
この記事は約17分で読み終わります。
「いつも通りパソコンを使おうとしたのに、急に画面が真っ暗になって何も映らない…」
こんな経験はありませんか?このような症状が起きると、機械に詳しくない方ほど焦ってしまいますよね。
実はこのトラブル、必ずしも「壊れた」わけではなく、ちょっとした操作や確認だけで解決できるケースもあります。
この記事では、初心者の方でも自宅で簡単にできる「原因の見つけ方」や「自分で試せる対処法」をわかりやすく解説します。また、それでも直らない場合のために、修理に出すべきかの判断ポイントや、依頼前に準備しておくべき情報も紹介しています。
パソコンの画面が真っ暗になった際は是非とも参考にしてみてください。
なお、パソコンの画面が急に真っ暗になった場合は以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
目次
パソコンの画面が真っ暗になる原因とは?
突然パソコンの画面が真っ暗になってしまうと、機械に詳しくない方は特に焦ってしまいますよね。「もしかして故障?」と思うかもしれませんが、実際には様々な原因が考えられます。
電源やモニターの物理的なトラブルから、ケーブルの接触不良、パソコン内部の部品の異常、さらにはWindowsやmacOSのソフトウェアのトラブルなど原因は多岐にわたります。まずは落ち着いて、どんな原因があるのか一つずつ確認してみましょう。
パソコン本体やモニターの電源トラブル
パソコンの画面が真っ暗になる最も単純でよくある原因の一つが、パソコン本体やモニターの電源が入っていない、または正しく起動できていないというケースです。
パソコンの電源が入っているつもりでも、電源ランプが点灯していなかったり、モニター自体がスタンバイモードになっている場合もあります。また、一時的な電圧の異常や電源アダプターの故障によって電源供給がストップし、画面が暗くなってしまうこともあります。
初歩的なトラブルではありますが、まず電源ランプやコンセントの接続状況を確認してみましょう。
接続ケーブルやモニターの故障・接触不良
パソコンとモニターを繋ぐケーブルが外れていたり、接触不良になっていると画面が真っ暗なまま何も表示されないケースがあります。特にデスクトップパソコンをお使いの場合、モニターに繋がっているHDMIケーブルやVGAケーブル、DisplayPortケーブルなどが抜けかけたり、ケーブル自体が故障している場合はよくあるトラブルです。
また、ノートパソコンでも内部のケーブル接続不良により画面が真っ暗になることもあります。ケーブルや端子に問題がないか、抜き差しして確認してみることが重要です。
WindowsやmacOSの起動エラーや更新トラブル
パソコンの画面が真っ暗になる原因の中でもソフトウェアが関係していることがあります。特にWindowsやmacOSが正常に起動しないと、画面は電源が入っていても真っ暗なまま進まなくなります。
これはシステムアップデート中のトラブルや、OS自体が起動エラーを起こしている場合などがあり、起動時に表示されるエラー表示もなく、単に画面が暗いだけで進まないケースがあります。
また、OSが正常にシャットダウンできなかったときもこのような症状が起こります。
グラフィックボードやドライバの異常
画面が真っ暗になる問題として、映像を表示するためのグラフィックボードや、その制御プログラムであるドライバの異常も挙げられます。特にデスクトップパソコンやゲーミングパソコンで多く、グラフィックボードが故障したり、ドライバがアップデート後に不具合を起こした場合、画面が映らなくなります。
このケースの場合は画面が真っ暗なままでもパソコンが動いている音が聞こえたり、電源ランプが点灯していることが多いため、原因を特定するヒントにもなります。
まず最初に試したい簡単な対処法
突然パソコンの画面が真っ暗になると、初心者の方は特に何から試せばよいかわからず焦ってしまいますよね。しかし、多くの場合は簡単な操作で解決するケースが少なくありません。難しい設定や専門知識がなくても、パソコン初心者の方でも試せる簡単な対処法があります。
ここからは自宅で簡単にできる、パソコンが真っ暗になったときの基本的な解決策をいくつか紹介しますので、順番に試してみてください。
電源ボタンの長押しでパソコンを再起動する
画面が真っ暗で操作が効かないときに、まず最初に試したい最も簡単な対処法は、パソコン本体の電源ボタンを長押しして強制的に電源を落としてから再起動する方法です。
具体的には電源ボタンを5秒~10秒ほど押し続けることで、一度完全に電源を切ることができます。その後、再度電源ボタンを短く押して起動すれば、多くの場合は画面が正常に戻ります。
これはパソコンが一時的なトラブルで動作停止している場合に効果的で、データへの影響も最小限に抑えられます。まず試すべき簡単で安全な方法です。
電源ケーブルを抜いて「放電」を試す
電源ボタンの操作で改善しない場合、次に試したい方法が「放電」と呼ばれる方法です。放電とはパソコン本体に溜まった静電気を取り除き、システムをリセットする作業のことです。
方法はとても簡単で、パソコンの電源を切った後、電源ケーブルやバッテリーを取り外し、約1~2分間そのまま待機します。その後、再度ケーブルやバッテリーを繋ぎ直して電源を入れるだけです。
この方法で、静電気が原因だった画面トラブルが解消するケースは多く、初心者でも手軽に試せる非常に有効な対処法となっています。
ケーブルやモニターの接続をチェックする
画面が真っ暗になってしまった時、パソコンとモニターの接続が原因の場合がよくあります。特にデスクトップパソコンは本体とモニターがケーブルで繋がっているため、これが緩んだり外れたりすることがよくあります。
ケーブルチェックの方法は簡単で、パソコン本体側とモニター側、両方の接続端子を一度しっかりと抜き差しするだけでOKです。ケーブルが複数ある場合は全てのケーブルを確認しましょう。
また、ケーブルに目立った破損がないかも確認すると、接触不良が原因の場合は即座に改善されます。
「真っ暗だけど音が鳴る」場合の対処法
パソコンの画面が真っ暗でも、起動音やファンの音などが聞こえるケースがあります。この状態では画面だけに異常がある可能性が高く、パソコン自体は動いていると判断できます。
ここでは簡単に実施できる、音が鳴っている場合の画面が真っ暗な時の対処法を説明しますので、慌てずに一つずつ試してみてください。
パソコン本体が動いているかを音やランプで確認する方法
パソコン本体が正常に動いているかを判断するためには、まず本体の電源ランプやアクセスランプを確認しましょう。パソコンが動作していれば、電源ランプが点灯していたり、ファンの動作音が聞こえたりします。
また、Windows起動音やMacの起動チャイムが鳴っている場合は、パソコンの基本機能は問題なく動作しています。この場合は画面への出力だけができていないため、接続ケーブルやモニター側の問題、または表示設定やグラフィックのトラブルを疑います。
まずは音やランプを落ち着いて確認し、正常動作しているかどうかを確認するのが最初のステップです。
外部モニターやテレビに接続して表示を確認する方法
パソコンが起動している気配がありながら画面だけ真っ暗の場合は、モニターの故障や内蔵ディスプレイの異常の可能性があります。この場合に簡単に試せる方法として、外部のモニターやテレビを接続するという方法があります。
パソコンのHDMI端子などに別のモニターやテレビを接続し、そちらに画面が映るか試してみましょう。外部モニターに正常に画面が表示される場合、問題は内蔵ディスプレイまたはモニター側であることが特定できます。
これにより、修理や交換すべき箇所を絞り込むことができます。
セーフモードで起動してトラブルを解決する方法
パソコンの画面が真っ暗になるトラブルの中には、WindowsやmacOSの起動エラー、またはソフトウェアのアップデート失敗が原因となっている場合もあります。
このような状況では、通常の起動ではなく「セーフモード」という、必要最低限の機能だけを使って安全に起動させる方法が有効です。セーフモードを使うことで、問題となるソフトウェアや設定を特定し、簡単に修復することができます。
ここでは初心者の方でも操作しやすいように、具体的な方法を順番に説明します。
Windowsパソコンでセーフモードに入る方法
Windowsのセーフモードは、パソコンを起動する途中で自動的に問題を診断し、安全な状態で起動させるための特別なモードです。
まずパソコンの電源を完全に切り、再度電源を入れます。起動が始まったらすぐに「F8」キーを連打します。画面に「詳細ブートオプション」が表示されたら、「セーフモード」を矢印キーで選択し、「Enter」キーを押します。
またWindows 10以降の場合、起動中に電源ボタンを長押しして強制的に再起動を数回繰り返すと、自動的に回復オプションが起動し、その画面で「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「再起動」を選択して、表示された画面からセーフモードを選択できます。
Macでセーフモードに入る方法
Macのセーフモード(セーフブート)は、パソコンの画面が真っ暗になったときや正常に起動しない際に役立つモードです。Macの電源を完全に落とし、再度電源ボタンを押して起動します。
起動時に、Appleのロゴが表示される前にすぐにキーボードの「Shift」キーを押し続けます。ロゴが表示され、進捗バーが表示されれば成功です。セーフモードでは最低限の機能だけで起動し、起動ディスクの診断や修復が自動的に行われます。
そのまま正常に起動できれば、次回の通常起動も安定することがあります。これで改善しなければ、別の方法や修理が必要な場合があります。
BIOS・UEFI画面でトラブルの原因を確認する方法
パソコンが画面真っ暗になってしまった場合、BIOSやUEFIといった基本設定画面を表示させることができれば、ハードウェア自体に問題があるか、ソフトウェアが原因かを特定しやすくなります。
BIOSやUEFI画面が正常に表示されれば、パソコンのハードウェアは基本的には正常である可能性が高くなります。この方法を試してトラブルの原因を特定するために、初心者でも分かりやすい手順を以下で順番に説明していきます。
BIOSについては以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
初心者向けのBIOS・UEFI起動手順(Windows編)
Windowsパソコンの場合、電源を入れた直後に特定のキーを押すことで、BIOSまたはUEFI設定画面を開くことができます。メーカーや機種によって違いがありますが、多くの場合、起動直後に「F2」「F10」「Delete」キーのいずれかを押します。
起動するときにメーカー名が画面に表示されたらすぐにこれらのキーを連打すると設定画面が表示されます。BIOS画面が表示されたら、ハードウェアは正常動作していますので、画面真っ暗の原因がWindows側にある可能性が高いと判断できます。
もしBIOS画面すら表示されなければ、ハードウェア故障の可能性があります。
BIOS画面が表示されない場合の対処法
電源を入れてもBIOS画面が表示されず真っ暗なままの場合は、パソコン本体またはモニターなどハードウェアの故障が疑われます。まずはパソコンとモニターを繋ぐケーブルやモニターの状態をもう一度詳しく確認しましょう。
可能なら別のケーブルやモニターに変えて表示が戻るか確認します。それでも表示されない場合は、内部の部品、特にマザーボードやグラフィックボードなど重要部品が故障している可能性があります。
自力での対応が難しいため、この段階で専門業者への相談や修理の依頼を検討する必要があります。
データを失わずに画面を復旧させるには?
パソコンの画面が真っ暗になると、「大事なデータが消えてしまうのでは?」と不安に感じる方も多いですよね。
しかし、画面が真っ暗な状態でも、内部のデータ自体は無事なことが多く、適切な方法を使えばデータを失わずに復旧させることが可能です。
ここでは、初心者でも安全に実施できるWindowsとMacそれぞれのデータを守りつつ復旧させる方法を具体的に解説しますので、焦らず順を追って試してみてください。
システム復元や回復オプションで直す方法(Windows)
Windowsパソコンが画面真っ暗で正常に起動しない場合、「システムの復元」や「回復オプション」を使って問題を修復することができます。パソコン起動時に電源ボタンを長押しして強制終了を2~3回繰り返すと、自動的に回復モードが表示されます。
回復画面が表示されたら、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「システムの復元」の順で選び、問題が起きる前の復元ポイントを指定して復元を行います。
復元処理を行うことで画面表示や起動のトラブルが解消される場合が多く、基本的にデータも失われません。ただし、復元後に追加したアプリは再インストールが必要になることがあります。
Macのリカバリーモードを使った復旧方法
Macの場合、画面が真っ暗で起動できないトラブルは、リカバリーモードを利用することで安全に解決できる可能性があります。Macの電源ボタンを押し、起動直後に「Command」+「R」キーを同時に長押しします。
Appleのロゴまたは地球儀が表示されたらキーを離し、リカバリーモードが起動します。ここからディスクユーティリティを使ったディスク修復を行うか、macOSを再インストールすることが可能です。
リカバリーモードを使った修復は基本的にデータを失うことなく問題を改善できますが、再インストールする際には必ず「データを保持」するオプションを選択してください。
【メーカー別】パソコン画面が真っ暗になった時の対処法
パソコンの画面が真っ暗になった時の対処法は、メーカーごとに微妙に異なります。特に初心者の場合、自分が使っているパソコンメーカーの方法を参考にすると安心して対処できます。
ここでは、NEC・富士通・東芝といった国内メーカー、Dell・HP・Lenovoなど海外メーカー、そしてApple製品まで、代表的なメーカーごとに詳しく、分かりやすく解説します。自分の使っているパソコンのメーカーを確認し、該当する方法を試してみてください。
NEC・富士通・東芝など国内メーカーの対処法
NECや富士通、東芝といった国内の主要パソコンメーカーの場合、画面が真っ暗なときはまず電源ボタンの長押しによる再起動や、電源コードを外して放電する方法を推奨しています。
特に富士通製品では、パソコン起動直後に「F2」キーでBIOS設定画面を呼び出して表示されるか確認すると、ハードウェア故障かソフトウェアの問題かを判別できます。
また、これら国内メーカーの公式サイトには詳しいトラブルシューティングページが用意されており、型番を入力すると具体的な手順が表示されるため、自分の製品情報を手元に準備しておくと迅速に対応できます。
Dell・HP・Lenovoなど海外メーカーの対処法
海外メーカー(Dell・HP・Lenovo)では、パソコンが画面真っ暗なときのトラブルシューティング手順が共通していることが多く、電源ボタン長押しの再起動、ケーブル類の再接続、外部モニターへの接続を推奨しています。
Dellではパソコン起動時に「F12」キーで診断モードを実施できます。HPの場合は電源ボタンと同時に「ESC」キーを連打し診断画面を表示可能です。Lenovoは起動直後の「F1」または「F2」キーでBIOS画面が表示されます。
これら診断機能を使ってトラブルの原因を特定し、状況が改善しない場合はサポート窓口への相談が推奨されています。
Apple製品(MacBook・iMac)の場合の対処法
Apple製品(MacBookやiMac)が画面真っ暗になった場合は、SMCリセット(システム管理コントローラー)やNVRAMリセットといった特有の方法が推奨されます。
MacBookでは電源アダプターを繋いだ状態で「Shift+Control+Option」キーを押しながら電源ボタンを10秒長押ししてSMCリセットを行います。iMacやMac miniの場合は電源ケーブルを15秒抜いた後、再び差し込み電源を入れるだけでリセットできます。
また起動時に「Option+Command+P+R」を同時に押してNVRAMリセットを行うことで、多くの表示トラブルが改善します。
修理が必要かどうかを自分で判断するポイント
画面が真っ暗になるトラブルが発生した際、多くの方が最も気になるのは、「これは自分で直せる問題なのか、それとも専門業者に修理を依頼すべきなのか?」という点ではないでしょうか。
実際、初心者が無理にパソコンを分解してしまうと、さらなる故障やデータ消失のリスクもあります。そのため、どのような症状なら自分で対応可能か、またどんな場合に修理が必要かを知っておくことが非常に重要です。
ここでは、修理を依頼すべき明確な症状やその判断基準について詳しく説明します。
こんな症状なら修理が必要!見極める基準
画面が真っ暗な状態から回復できない場合で、特に以下のような症状が出ている場合は修理が必要なケースです。
まず、パソコン起動時に異音(カチカチ音や異常なファン音)がする場合、画面だけでなくハードウェア自体が故障している可能性があります。
また、電源ランプが一切点灯しない、電源ケーブルを交換しても全く反応がない場合は電源ユニットやマザーボードの故障が疑われます。
さらに、外部モニターを接続しても全く映像が映らない場合や、BIOS画面にも入れない場合は、パソコン内部の部品が破損している可能性が高いため、個人では対処せず速やかに専門業者への修理依頼が無難です。
修理費用の目安と保証やサポート対象の確認方法
実際に修理を依頼するとなると、「どのくらい費用がかかるか」が一番の心配事になりますよね。パソコン画面の真っ暗トラブルの修理費用は、原因によって大きく変動します。
例えば、液晶画面の交換やケーブルの修理は約2万円~4万円程度、電源やマザーボードの修理となると3万円~6万円以上かかることもあります。
そのため、まずは自分のパソコンが購入からどのくらい経過しているか、保証期間内かどうかを購入時の書類やメーカーサイトで確認しましょう。保証期間内であれば、修理費用が無料または安価になる場合が多く、保証外の場合は専門業者の見積もりを複数取ることで、修理費用を最小限に抑えることができます。
自分で直せないと感じたら専門業者に相談を!
ここまで自分でできる方法を試しても画面が真っ暗なまま改善しない場合や、症状から「これは自分では無理そう」と感じた場合は、迷わず専門業者への依頼を検討しましょう。
無理に自分で直そうとすると、データ損失や部品破損などのトラブルを招くリスクが高まります。専門業者に依頼すれば、安全かつ迅速に問題を特定して修理することが可能です。
ここでは業者へ修理依頼する前に準備しておくべきことと、その流れや注意点について詳しく解説します。
修理業者に依頼する前に準備しておきたい情報
専門業者に修理を依頼するときには、まずパソコンのメーカー、モデル番号(型番)、購入日、症状が起きた日時、画面が真っ暗になったときの状況などを整理しておくと、スムーズに対応してもらえます。
特にモデル番号やシリアル番号は本体の裏側や購入時の書類に記載されていますので、事前に確認してメモしておきましょう。また、保証書や領収書など購入時の書類があれば一緒に準備してください。
さらに、データのバックアップがあれば理想的ですが、画面が真っ暗でバックアップできない場合でも、業者がデータを取り出してくれる場合もあるため、データ救出が可能かを業者にあらかじめ確認しておきましょう。
修理を依頼するときの流れと注意点
修理を専門業者に依頼するときは、まず電話やメールで問い合わせを行い、簡単な症状説明と概算の費用や修理期間を確認します。業者によっては宅配便での引き取り修理、店頭持ち込み修理、出張修理など対応方法が選べますので、自分の希望に合った方法を選びましょう。
また、修理依頼の際は必ず見積もりを事前に受け取り、修理内容や費用に納得した上で作業開始を依頼することが重要です。見積もり内容に不明な点があれば遠慮なく確認し、キャンセル可能かどうかやその際の料金についても必ず事前に確認してください。
これらを注意すれば、修理時のトラブルや余計な出費を防ぐことができます。
まとめ
ここまでパソコンの画面が真っ暗になったときに初心者でも簡単に試せる対処法から、原因の特定、メーカー別の解決方法、さらには修理を依頼する際のポイントまで幅広くご紹介しました。
しかし、すべての方法を試しても画面が回復しないことも珍しくありません。そういうときは無理せず専門業者に相談することをおすすめします。
初心者が無理に自分で修理を試みると、内部の部品を壊してしまったり、重要なデータを失ってしまうことがあります。またパソコンの故障原因は専門知識がなければ判断が難しく、自己判断で無理な修理を試みると、最終的に修理費用が高くなってしまうケースも多々あります。
そのため、専門業者は初心者が無理に対処しなくて済むよう、迅速かつ安全に問題を解決できる最善の方法となります。プロに依頼することで安心して修理を任せられ、結果的にコスト面でもメリットが大きいです。
もし、パソコンの画面が真っ暗になってお困りでしたらパソコン修理屋くまさんまでご相談ください。当社ではさまざまなパソコンのトラブルを迅速に解決します。パソコン修理ならパソコン修理屋くまさんにお任せください。