
この記事は約8分で読み終わります。
新しいパソコンを買ったはいいものの、何をすれば良いのか分からない方も多いと思います。初期設定やデータ移行の方法はしたいけども、やり方が分からない方も多いのではないでしょうか。
本記事では新しいパソコンを買う前と後で何をすれば良いのかご紹介します。パソコンの購入を検討されている方や購入した方で何をすれば良いのか迷っている方は是非とも参考にしてみてください。
パソコンを買う前にやっておくこと
パソコンを買ってからやることもありますが、その前にパソコンを買う前にやっておくこともあります。基本的にはデータのバックアップなどのデータ関連が主になります。
ここではパソコンを買う前にやっておくことについて解説します。
現在のパソコンのデータバックアップ
新しいパソコンを購入した後に、必要なデータをすぐに移行できるよう、事前にバックアップを取っておくことが重要です。バックアップを取る方法には、外付けハードディスクやUSBメモリ、クラウドストレージ(Google Drive、Dropbox、OneDrive など)を活用する方法があります。
特に仕事や学業で使用する重要なデータは、複数の場所にバックアップを取ることで、万が一のデータ紛失を防ぐことができます。また、写真や動画などの大容量ファイルを保存している場合、必要なものだけを選別し、効率的にバックアップを行いましょう。
メールやブラウザ設定のバックアップ
メールソフトやウェブブラウザの設定を引き継ぐことで、新しいパソコンでもすぐに快適な環境を整えることができます。特に、メールのアカウント情報やフォルダ設定、受信メールのデータなどは、新しいパソコンに移行する際に必要になります。
GmailやOutlookなどのクラウドベースのメールサービスを使用している場合は、アカウント情報さえあれば簡単に移行できますが、ローカルに保存されているメールデータは、事前にバックアップを取っておく必要があります。
また、Google ChromeやFirefox、Microsoft Edgeなどのブラウザのブックマークや保存したパスワードも、バックアップしておくと便利です。
使用しているソフトとライセンス情報を確認する
現在使用しているソフトウェアが新しいパソコンでも動作するか確認し、必要なものをリストアップしておくことが大切です。有料ソフトウェアの場合、ライセンスキーが必要になることが多いため、事前にライセンス情報を確認し、必要であればメモしておきましょう。
特に、Microsoft OfficeやAdobe製品、セキュリティソフトなどは、新しいパソコンでの再インストール時にライセンスキーの入力を求められることがあります。また、購入したソフトウェアのインストールメディアやダウンロードリンクがあるかどうかも確認しておくと、スムーズにセットアップが進められます。
周辺機器が新しいパソコンに対応しているか確認する
プリンターやスキャナー、外付けハードディスクなどの周辺機器が、新しいパソコンでも問題なく使用できるか確認しておきましょう。特に、古い周辺機器を使用している場合、新しいOSではドライバーが対応していない可能性があります。
メーカーの公式サイトで最新のドライバーが提供されているか調べておくと、買い替えの必要があるかどうか判断しやすくなります。また、ワイヤレスマウスやキーボード、Bluetooth機器なども、事前に互換性をチェックし、スムーズに接続できるように準備しておくことが大切です。
古いパソコンの処分方法を考えておく
新しいパソコンを購入した後、古いパソコンをどのように処分するかも事前に考えておくと安心です。パソコンには個人情報が含まれているため、処分する前にハードディスクを完全に消去することをおすすめします。
データ消去ソフトを使用するか、専門業者に依頼してデータを完全に削除してもらうとより安心です。
また、メーカーや自治体の回収プログラムを利用すれば、適切な方法でリサイクル処分が可能です。不要になったパソコンを売却する場合は、動作確認や初期化を行い、個人情報が流出しないように注意しましょう。
特に法人で使用しているパソコンを処分する場合は、より情報漏洩対策が必要になりますので注意しましょう。
パソコンを買ったら何をすれば良い?
新しいパソコンを購入したら、すぐに使い始めたくなりますが、最初に適切な設定を行うことで快適に使用できるようになります。初期設定を怠ると、セキュリティ面のリスクやデータを紛失する可能性が高まるため、慎重に進めることが重要です。
以下では、新しいパソコンをセットアップする際にやるべきことを詳しく解説します。
インターネットに接続する
新しいパソコンを使用するためには、まずインターネットに接続する必要があります。Wi-Fiを利用する場合は、ネットワーク一覧から自宅のWi-Fiを選択し、パスワードを入力して接続します。
LANケーブルを使用する場合は、ルーターとパソコンを直接接続することで、安定した通信が可能になります。インターネットに接続した後は、接続の安定性を確認し、速度が適切かどうかもチェックしておくと良いでしょう。
さらに、ルーターのセキュリティ設定を見直し、パスワードの変更やファームウェアの更新を行うことで、不正アクセスのリスクを軽減できます。
周辺機器を接続する
新しいパソコンを快適に使うために、必要な周辺機器を接続しましょう。マウスやキーボードはUSBやBluetoothで接続し、正しく認識されるか確認します。
モニターを使用する場合はHDMIやUSB-Cで接続し、画面の解像度やリフレッシュレートを調整すると快適です。プリンターやスキャナーはドライバーをインストールし、ネットワーク設定を行うと便利です。さらに、スピーカーやヘッドセットを接続し、音質を最適化するとオンライン会議や動画視聴が快適になります。
OSのアップデートとドライバーの更新を行う
新しいパソコンには最新のOSがインストールされていますが、工場出荷時点の状態のため、最新のアップデートが適用されていないことがあります。そのため、まずはWindows UpdateやMacのソフトウェアアップデートを実行し、セキュリティパッチや機能更新を適用しましょう。
これにより、最新のセキュリティ対策が施され、不具合の修正も行われます。加えて、グラフィックドライバーやネットワークアダプターのドライバーも最新のものに更新することで、動作が安定し、パフォーマンスが向上します。
メーカーの公式サイトから最新のドライバーをダウンロードしてインストールすると、よりスムーズに利用できるでしょう。
セキュリティソフトを導入し、設定を最適化する
新しいパソコンを安全に使用するためには、セキュリティ対策が欠かせません。Windowsには標準で「Windows Defender」が搭載されていますが、より強固なセキュリティを求める場合は、市販のセキュリティソフトを導入すると良いでしょう。
ウイルスやマルウェアからパソコンを守るだけでなく、フィッシング詐欺対策やファイアウォール機能が充実しているものを選ぶと安心です。また、不要なポートの開放を制限したり、ファイアウォールの設定を見直したりすることで、不正アクセスを防ぐことができます。普段使いする前に、適切なセキュリティ対策を施しておくことが重要です。
パソコンの性能を最適化するための設定を行う
新しいパソコンを最大限に活用するためには、電源設定やパフォーマンスの最適化を行うことが重要です。
例えば、バッテリー駆動時間を延ばしたい場合は、省電力モードを有効にする、パフォーマンスを重視したい場合は「高パフォーマンス」モードを選択するといった調整が可能です。また、視覚効果の設定を最適化し、不要なアニメーションをオフにすることで、動作を軽くすることができます。
データの移行とバックアップの設定をする
古いパソコンから新しいパソコンへ移行する際には、必要なデータをしっかりと移行することが重要です。外付けハードディスクやUSBメモリを利用する方法のほか、クラウドストレージを活用すると簡単にデータを移動できます。
さらに、新しいパソコンのデータが消えたときに備えて、自動バックアップの設定を行っておくこともおすすめです。Windowsでは「ファイル履歴」機能、Macでは「Time Machine」を活用することで、定期的にバックアップを取ることができます。
必要なソフトウェアをインストールする
新しいパソコンには、必要最低限のソフトウェアしかインストールされていないため、自分の用途に合わせて追加する必要があります。例えば、Microsoft OfficeやGoogle Chrome、Adobe Acrobat Readerなど、日常的に使用するソフトをインストールしておきましょう。
また、仕事で使う専門的なソフトウェアや、動画編集・画像編集ソフトなども事前に準備しておくとスムーズに作業を進められます。クラウドサービスを利用する場合は、OneDriveやGoogle Driveのアプリをインストールし、同期設定を行うと便利です。
パソコンの初期設定もパソコン修理屋くまさんが出張で対応します!
今回はパソコンを買う前、買った後にするべきことについて解説しました。基本的にデータのバックアップと復元をしっかりとすれば問題ありません。
ただ、快適にパソコンを使うにはそれぞれに合った設定が必要になります。今回ご紹介した設定方法などを参考にして設定をしてみてください。
もし難しい、やり方が分からないなどでしたらパソコン修理屋くまさんにお任せください。当社ではパソコンの初期設定も出張で行っております。難しいデータ移行やカスタマイズにも対応しておりますので、パソコンに関するお困りごとでしたらパソコン修理屋くまさんにご相談ください。