初心者でも簡単!パソコンを軽くする方法11選をご紹介!

初心者でも簡単!パソコンを軽くする方法11選をご紹介!

ホームお役立ち情報トラブル初心者でも簡単!パソコンを軽くする方法11選をご紹介!
初心者でも簡単!パソコンを軽くする方法11選をご紹介!

この記事は約11分で読み終わります。

パソコンの動作が遅くて困っていませんか?少しだけ重いだけでも使用しているとストレスになってしまうこともあります。

この記事では、初心者でも簡単に実践できる、パソコンを軽くする方法を分かりやすく解説します。パソコンの動作でストレスを感じている方は是非とも参考にしてみてください。

電話バナー

目次

初心者向け!パソコンを軽くするための基本テクニック11選!

テクニック

パソコンを軽くするためには、基本的なテクニックを知っておくことが大切です。ここでは初心者でも簡単に実践できるパソコンを軽くする方法を紹介しますので、パソコンが重くてお困りの方はぜひ試してみてください。

不要なアプリやソフトを削除・停止して動作を軽くする

パソコンが重くなる原因としてよくあるのが、使わないアプリやソフトを放置していることです。

まず「設定」→「アプリ」または「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストール」から、不要なソフトを選択し「アンインストール」をクリックして削除しましょう。

また、タスクバーを右クリックし「タスクマネージャー」を起動、「プロセス」タブから使用していないアプリを選択し「タスクの終了」をクリックすることで、一時的に動作を停止できます。

これらを行うことで、メモリやCPUへの負荷が軽減され、パソコンの動作がスムーズになります。

バックグラウンドで動くソフトを止める方法

バックグラウンドで動作するソフトを止めるには、「設定」→「プライバシー」→「バックグラウンドアプリ」から、不要なアプリのスイッチをオフにします。

また、「タスクマネージャー」を開いて「スタートアップ」タブをクリックすると、パソコン起動時に自動で立ち上がるアプリが一覧で表示されます。そこで、使用頻度が低いアプリを選び、「無効にする」をクリックすれば、起動時の動作が軽くなります。

バックグラウンドのソフトを停止することで、余計な処理を減らし、システムリソースの節約に繋がります。

起動時間を短縮してサクサク動かす方法

起動時間を短縮するには、スタートアップに登録されているソフトを減らすことが有効です。

まずタスクバーを右クリックし「タスクマネージャー」を開き、「スタートアップ」タブを選択します。ここで不要なアプリを右クリックし、「無効にする」を選択しましょう。

また、不要なファイルを削除するために「設定」→「システム」→「ストレージ」から「一時ファイル」をクリックして不要ファイルを定期的に削除することもおすすめです。

スタートアップのソフトを減らすことで、パソコン起動時に読み込むデータ量が減り、起動時間が短縮されます。

メモリ使用量を減らしてパソコンの反応を良くする

メモリ使用量を減らすには、まずタスクマネージャーを開き、「プロセス」タブでメモリを大量に消費しているソフトを特定します。不要なソフトを終了させたり、ブラウザのタブ数を減らすことでメモリ負担が軽減します。

また、Windowsの設定から視覚効果を減らすと(「システム」→「詳細設定」→「パフォーマンス設定」で視覚効果を調整)、メモリの負担を軽減でき、パソコンの動作や反応速度が大幅に向上します。

メモリに余裕ができることで、複数の作業を同時に行った際のパフォーマンスが改善されます。

不要なファイルやデータを整理・削除してストレージを空ける

ストレージを整理して空き容量を確保するには、「設定」→「システム」→「ストレージ」から「一時ファイル」を選択し、不要なファイルを削除しましょう。

また、使わなくなったアプリやソフトをアンインストールするとストレージの容量が増え、アクセス速度が改善します。定期的に「ディスククリーンアップ」(エクスプローラーからドライブを右クリック→プロパティ→「ディスククリーンアップ」)を行うことで、効率的に容量を確保できます。

ストレージの空き容量が増えるとデータの読み書き速度が向上し、ファイルの開閉やアプリケーションの起動が速くなります。

電話バナー

CPU使用率を下げる簡単な方法

CPU使用率を下げるためには、まずタスクマネージャーを開き、CPUを多く使っているソフトを特定します。不要なアプリを閉じるか、一時的に停止すると負荷が軽減されます。

また、バックグラウンドで動いているソフトの自動起動を無効化することでもCPUの負担を大幅に減らせます。設定から「システム」→「電源とスリープ」→「電源の追加設定」で、省電力モードを選ぶのも効果的です。CPU負担が減ることで動作が安定し、パソコンが軽くなります。

熱やファンの騒音を抑える方法

パソコン内部の熱が高くなると、ファンが高速で回転し騒音が大きくなります。まず通気口のほこりを定期的に掃除し、風通しを良くしましょう。

また、パソコンを冷却するための冷却台を使うと効果的に熱を逃がせます。さらに、「電源の追加設定」から最大プロセッサの状態を下げる設定を行うと、CPUの発熱を抑え、ファンの騒音を軽減できます。

これらを実践することで、パソコンの冷却効果が高まり、CPUへの負荷が軽減されて動作が軽くなることに繋がります。

ブラウザの動作を軽くする設定

ブラウザの動作を軽くするには、まず不要な拡張機能を削除しましょう。ブラウザの設定画面から「拡張機能」を開き、使用していないものをオフまたは削除すると、動作が速くなります。

また、キャッシュや閲覧履歴を定期的にクリアするとブラウザの負担が減ります。さらに、タブを開きすぎないように注意することも効果的です。これらを実践すると、ブラウザのメモリ使用量が減り、スムーズに動作します。

重いウェブページを快適に表示するコツ

重たいウェブページを快適に表示するには、ブラウザの設定で画像の表示を制限する方法があります。

「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「サイト設定」から、画像の表示をオフまたは低画質モードに設定することで、ページの読み込み速度が向上します。

また、広告ブロック機能を活用して不要な広告を非表示にするのも効果的です。これらを行うとページの表示速度が改善され、ストレスなくネット閲覧が楽しめます。

重たいソフトを最適化・軽量化する方法

ソフトウェアの動作が重い場合、まず最新版に更新しましょう。新しいバージョンは動作の最適化がされていることが多いです。

また、ソフトの設定画面から不要な機能やエフェクトをオフにすることでも動作が軽くなります。特に、動画編集や画像編集など負荷が高いソフトでは、表示品質を下げる、キャッシュをクリアするなどの設定を行うと効果的です。

これらを実践すると、ソフトウェアがスムーズに動作するようになります。

セキュリティソフトの負担を軽減する工夫

セキュリティソフトは安全のため重要ですが、設定次第でパソコンに負担をかけます。リアルタイムスキャンの設定を見直し、頻度を適切に調整しましょう。

また、スキャン対象から安全なファイルやフォルダを除外すると、動作が軽くなります。不要な機能があれば無効化したり、軽量なセキュリティソフトへの乗り換えも検討すると良いでしょう。

これらの工夫をすることで、セキュリティを維持しながらパソコンの動作を軽くできます。

電話バナー

パソコンが重くなる原因を理解しよう

question

パソコンを軽くするためには、まず重くなってしまう原因を理解することが大切です。原因がわかれば適切な対処ができますので、順番に見ていきましょう。

メモリ不足による動作の遅延

メモリが不足すると、パソコンは一度に多くの処理ができず、動作が遅くなります。特にブラウザで多数のタブを開いたり、動画や画像の編集など、メモリを多く使う作業をすると顕著です。

頻繁にフリーズや反応が遅れる場合は、メモリ不足が主な原因である可能性があります。

ストレージ容量不足によるアクセス速度の低下

ストレージ(HDDやSSD)の空き容量が不足すると、ファイルの読み書き速度が著しく低下します。特にSSDは容量が少なくなるとパフォーマンスが落ちやすくなります。

不要なファイルが大量に溜まっている場合や、容量ギリギリで使い続けるとパソコン全体の動作に悪影響を及ぼします。

CPUへの負荷が高すぎる場合

CPUに過度な負荷がかかると処理能力が追いつかず、パソコンが重くなります。ゲーム、動画編集、3Dデザインなどの高負荷な作業を行う場合に多く見られます。

タスクマネージャーでCPU使用率が常に高い場合は、動作が遅い原因がCPU負荷にある可能性が高いです。

バックグラウンドで不要なアプリが動作している場合

使用していないアプリケーションがバックグラウンドで動作すると、パソコンのメモリやCPUを余計に消費します。特に起動時に自動で立ち上がるアプリが多いと、動作速度に大きく影響します。タスクマネージャーで不要なアプリを終了することで改善されます。

ウイルスやマルウェア感染

パソコンがウイルスやマルウェアに感染すると、バックグラウンドで勝手に不正な処理が行われ、パソコンのリソースを消費してしまいます。

その結果、動作が重くなるだけでなく、個人情報の漏洩リスクもあります。定期的なセキュリティソフトによるスキャンが必要です。

起動時に多数のソフトが自動で立ち上がる場合

パソコンを起動するときに多くのソフトが自動で立ち上がると、起動時間が延び、使い始められるまで待たされます。特に利用頻度が低いソフトの自動起動は無駄な待ち時間を生む原因です。

設定から不要なソフトの自動起動をオフにすると大きく改善されます。電話バナー

あなたのパソコンは遅い?簡単チェック方法

check

自分のパソコンの動作が遅いかどうかは自分で簡単にチェックすることができます。

パソコンが遅いかを調べるには、まず「タスクマネージャー」を開きましょう。画面下部のタスクバーを右クリックして「タスクマネージャー」を選びます。「プロセス」タブでCPU、メモリ、ディスク使用率を確認します。ここで各項目が80%以上になっていると動作が遅い可能性があります。

「パフォーマンス」タブでは各パーツの使用率グラフを確認でき、常に高い数値が続いている場合は問題です。「スタートアップ」タブで起動時のアプリを確認し、必要ないアプリが多く有効になっている場合も動作が遅くなる原因となります。

用途別!パソコンを軽くして快適に使うポイント

point

パソコンを快適に使うためには、使用目的に合わせた設定が効果的です。ここではゲーム、編集作業、在宅ワークごとの最適な軽量化ポイントを解説します。

ゲームを快適にプレイしたい人向けの設定

ゲームを快適にプレイするには、まずゲーム中に不要なアプリを停止しましょう。

また、ゲームの設定画面でグラフィック品質を「中」や「低」に落とすことでCPUとGPUへの負荷を軽減できます。最新のグラフィックドライバに更新するとゲームのパフォーマンスが向上する場合もあります。

さらに、ゲーム専用の最適化ツールを使うと、自動的に動作環境を調整してくれるため、スムーズなプレイが可能になります。

動画編集や画像編集をスムーズに行うには

動画や画像編集をスムーズに行うには、メモリの確保が重要です。編集ソフト以外の不要なソフトを閉じて、タスクマネージャーで優先度を高く設定すると作業が安定します。

また、編集ソフトの設定でキャッシュを定期的にクリアしたり、プロジェクトデータをSSDに保存すると読み書き速度が速まり作業効率が上がります。これらを実践すれば、編集作業がより快適になります。

在宅ワークやオンライン会議を快適に行うためのポイント

在宅ワークやオンライン会議を快適に行うには、通信環境の安定が必須です。Wi-Fiの接続状況を確認し、有線LANの利用やルーターの近くで作業することを検討しましょう。

また、バックグラウンドで動く不要なソフトを停止すると通信帯域の確保に役立ちます。さらに、会議ソフトの設定でビデオ品質を下げるとパソコンへの負担が減り、音声や映像が途切れることなく快適に会議を行えます。

電話バナー

パソコンを長く快適に使うためのメンテナンス方法

maintenance

パソコンを長く快適に使うには定期的なメンテナンスが不可欠です。初心者でも簡単にできる方法でパソコンを良好な状態に保ち、寿命を延ばしましょう。ここでは初心者でもできるメンテナンス方法をご紹介します。

簡単にできる定期メンテナンスのやり方

パソコンの定期メンテナンスには、まず通気口やキーボードのホコリ掃除があります。エアダスターや柔らかい布を使い、ホコリを取り除きましょう。

また、定期的に「ディスククリーンアップ」で不要なファイルを削除したり、「デフラグ」を行いストレージを最適化するのも効果的です。さらに、OSやアプリケーションを最新の状態にアップデートすることで、動作の安定性が高まり、トラブルを未然に防げます。

パソコンの寿命を延ばすポイント

パソコンの寿命を延ばすには、過度な負荷を避けることが重要です。CPUやメモリへの負担を軽減するため、不要なアプリやプロセスを停止し、適切な室温を維持して過熱を防ぎましょう。

また、ノートパソコンでは、充電しすぎやバッテリーをゼロにしない使い方を心がけるとバッテリー寿命が伸びます。さらに、定期的なバックアップを取ることで、万が一のトラブルにも安心して対応できます。

パソコンの動作が重くてお困りならパソコン修理くまさんにお任せ!

今回は初心者でも簡単にできるパソコンの動作を軽くする方法をご紹介しました。少しのことでも積み重ねることで動作が重くなってしまうこともありますので、こんなことで軽くなるの?といったことでも試してみることをおすすめします。

もしそれでも動作が重くてストレスを感じるのであれば、パソコン修理くまさんまでご相談ください。パソコン修理くまさんではメモリ増設やHDD・SSDの換装、ウイルスの診断・除去で動作を軽くする作業が可能です。

パソコンのトラブルでお困りでしたらパソコン修理屋くまさんまでお気軽にご相談ください。

パソコン修理のお電話はこちら

よく読まれているコラム

新着のコラム